個人差はありますが、
3歳頃から検査を行うことが可能です
小さなお子様の場合、疾患があっても言葉で伝えることができません。親御様や周囲の大人が気づいてあげることが大切です。
目の動きや癖などで少しでも気になることがありましたらお早目にご相談ください。
このような症状は
ご相談ください
- テレビを見る時の距離が近い
- 物を見る時に常に顔を傾けている
- 目を細めていることが多い
- 目が寄っている気がする
- 目線がずれることがある
- 昼間に片目を強くつぶることがある
- 片目を隠すと嫌がる
など
代表的な疾患
斜視
片方の目は正面を向き、もう片方の目は違う方向を向いてしまう状態です。お子様の状態に合わせて経過観察や視覚訓練などを行います。
弱視
通常、生後1ヶ月から徐々に視覚が発達し、6歳で大人と同じ視力になります。弱視は、なんらかの要因により視力の発達が止まったり、遅れたりする状態です。早期発見で視力の発達を目指します。
色覚異常
色の違いがわかりづらい病気です。生まれつきである場合、ご本人は「色の違いが分からない」という感覚がありません。
進路や就職など将来を決める時期になってから初めて色覚異常が見つかり、職業選択上の困難に直面してしまうことがあります。小学校入学時のタイミングで、一度眼科で色覚検査を受けることをおすすめします。